子どもたちにかかわる放射能問題のこと・・・
不安だけど周りの人に話しにくい、
心配だけど育児や仕事に追われて詳しく調べる時間がない、
TVや新聞の情報だけで大丈夫?
お母さんたちが日常生活の中で放射能問題について
「あれ?」と思った時に、つながれる場所でありたいと思います。
また、3.11の福島原発事故では、
国やメディアの情報操作や、平然と基準値を上げようとする対応に、
このままででは子どもたちを、未来を守れないということに気づきました。
そうすると、その気づきから芋づる式に
社会全体の様々な問題が浮かび上がってきたのです。
選挙の度に、市民の声が届かない政治にくじけそうになりながらも
生活の場から、未来を見つめて、仲間といっしょに今できることをやっていきたい。
ここでは様々な社会問題も取り上げながら、お母さんたちの情報や知識・知恵
そしてキモチがつながっていく場でありたいと思います。
2013.3.9 辛淑玉(しんすご)さんスピーチ(一部抜粋)
ブログ「みんな楽しくHappyがいい」より
そして東京に戻ってくるたびに、
はっきり申し上げます、
西日本に来るたびに「あぁ、まだ過去がある」と思うんですね。
「過去」です。
もう西日本に来ると、「ああ、確かこんなような時代があったなぁ」と考えました。
何も考えずに空気が吸えます。
何も考えずに食材が買えます。
「ここは何シーベルトか?」なんて考えることもありません。
「ああ、いつか見た過去だな」
そしてまた、東日本に行くと未来があります。・・・・・・・・・
2011年の夏休みに西日本のスーパーで産地を気にせず買い物ができることに
カートを押しながら、ひとりでに涙があふれてきたことは忘れられません。
そして、ためらいながらも注文したガイガーカウンターが我が家に届いた日のことも・・・。
西日本にある過去をこれ以上奪わないように
東日本にある未来を、社会を変える原動力にしていきたい。 2014.04.30